現代農業WEB

令和6(2024)年
11月3日 (日)
霜月
 赤口 辛 未
旧10月3日
文化の日

あああ

ホーム » 連載記事一覧 » 北の国から 家族4人で幸せ自給生活 » 【家族4人で幸せ自給生活】第10話:暖房を自給する

【家族4人で幸せ自給生活】第10話:暖房を自給する

北海道・三栗祐己

現代農業(2021年4月から1年間)の人気連載「北の国から、幸せ自給生活」が、新しい要素を加え、web限定で復活しました! 住まいや電気(太陽光発電)、水道などを自分たちで作りながら、働きすぎず、穏やかに豊かに暮らしている三栗さん一家。当時誌面に載せきれなかったお話も含めて、月に2回お届けします。

薪ストーブの炎

薪ストーブで暖房を自給

薪ストーブのイメージ

薪ストーブと言えば、素敵でぜいたくなイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

  • 薪という自然がつくり出してくれたエネルギーを使える
  • 遠赤外線で室内全体と、身体の芯から暖まる感覚がある(多くの薪ストーブユーザーの体感)
  • パチパチと心地よい音を立てて燃えてくれる
  • ゆらめく炎で癒される

薪の入手法

このように魅力たっぷりの薪ストーブなのですが、「薪を自給する」のは、相当にハードな仕事です。

薪ストーブに馴染みのない方はご存知ないかもしれませんが、薪は意外と高価なのです。そして、毎年その調達に頭を悩ませているユーザーも多いです。

うちでは、山家さん所有の山の敷地から、毎年30〜40本ほど木を切り倒して、春から秋の間に薪の準備をしています。

家族作業
家族総出で薪作り作業

家族総出で薪作り

山から木を切り出して薪になるまで

2018年にここに移住してからは、毎年、山の木を切って薪作りをしています。今でこそ、作業に慣れましたが、最初の頃は、初めて扱うチェーンソーに四苦八苦していました。

それでは、素敵な薪ストーブライブの裏に隠された苦労(でもけっこう楽しい)のようすをご覧ください――。

木を切り倒す

まず、立木(たちき)をチェーンソーで切り倒すわけですが、これはけっこうな恐怖感が伴います。そもそも僕は、林業に関してはシロウトです。山家さんに教わりながら、見よう見まねで木を切っていきます。

数百キロはありそうな木が、もしも自分側に倒れたら……。

倒した木
切り株の大きさ

チェーンソーで数百kgはありそうな木を倒した

チェーンソーで玉切り

木は切り倒しただけでは、当然薪にはなりません。その後、枝を切り落とし、薪ストーブに入る長さ(40〜50cm程度)に、チェーンソーで切断します。この作業を「玉切り(たまぎり)」と言い、40〜50cm毎に切ったものを「玉切り材」と呼びます。

木を切り倒した後は、ひたすら玉切りです。

玉切り
玉切り

「玉切り」のようす。薪ストーブに入る長さ(40〜50cm程度)に切っていく

チェーンソーはメンテナンスがいのち

チェーンソーを使った玉切りは、一見簡単そうですが、しばらくすると切れが悪くなります。そんなときは、チェーンソーの刃にヤスリで目立て(研ぐこと)をする必要があるのですが、これがなかなか難しく、地道な作業となります。

チェーンソー
チェーンソーの目立て。本体を固定し、専用のヤスリで仕上げていく

そのほかにも、原因は様々ですが、チェーンソーという機械はすぐに調子が悪くなります。 チェーンソーを使うこと自体は簡単ですが、メンテナンスはけっこう難しいということが分かりました。

以下は、これまでに見舞われたチェーンソーのトラブルです。

  • チェーンオイル(チェーンの回転をよくするための油)が出なくなる
  • エンジンをかけるためのスターターのヒモが、引っ張った後に元に戻らなくなる
  • チェーンが「外れる」「ゆるむ」
  • チェーンソーを落として部品が折れる
  • チェーンソーが倒れた木の下敷きになって破損

以上、数々のトラブルを経験しながら、山家さんからは逐一対処法を教えてもらっています。

玉切り材を運ぶ

木を切る森と家とは距離が離れているので、玉切り材は年季の入った「八輪車」という運搬車に積んで運びます。

玉切り材の年輪を数えてみると、なかには樹齢約40年の大きな木もあり、どうりで八輪車に載せるだけで一苦労するわけです。(推定重量30kg以上)。

八輪車
八輪車

八輪車

薪割り

運んできた玉切り材を、今度は山家さんの自作したエンジン式薪割り機(詳しくは次回)で割っていきます。この機械、どんなに太い玉切り材でも、一発で割ってくれる、文字通り百人力です。これでようやく、薪ストーブに入るサイズの薪となります。

薪割り機
薪割り機

山家さんが自作したエンジン式薪割り機。一体どのように動くのか、次回動画入でご紹介します

薪を積む

薪を割ったら、積んでいきます。大量の薪を積むのは一苦労です。果てしない作業が続きます。

薪積み
最後はひたすら積む作業
薪を運ぶのにも八輪車が活躍する
出来上がった薪を運ぶのにも八輪車が活躍する
我が家の薪置場
薪は平均で6ヶ月程度乾燥させてから使用している(一般的には1~2年ぐらい乾かすといいと言われている)。小屋の手前のほうに積んだ薪から使っていき、最後は奥になる。

あったまる

ここまで準備をしてようやく、冒頭で述べた素敵な薪ストーブライフとなります。

毎年、この薪作りを終えると、自然エネルギーを使って暖をとることの喜びと大変さを感じます。

2週間毎の煙突掃除や、週一の灰の掻き出し、室内に舞い散るススの掃除など、他にも大変なことはありますが、それらをひっくるめても、やっぱり薪ストーブは、最高です!

手はかかるけど、薪ストーブ最高!
手はかかるけど、薪ストーブ最高!

次回(11月上旬)は、今回登場した薪割り機や薪小屋のDIYと、山家さんの話などです。お楽しみに。

\祝単行本化!/

1年間にわたり現代農業WEBで連載してまいりました本連載が、単行本になりました!

著者の三栗さんから自作のPOP(画像)が届きました

Previous
Next

現物は道内の書店で見れるかも!?

三栗祐己
三栗 祐己(みつくり ゆうき)

北海道札幌市の山奥で「パーマカルチャー研究所」を運営。パーマカルチャーとは、持続可能な暮らしのこと。家族4人で自給自足の暮らしをしながら、その暮らしから得られたパーマカルチャー的価値観を伝えることを仕事としている。著書『北の国から 家族4人で幸せ自給生活』(農文協)が発売中。

(写真提供:金本綾子)

三栗さんも執筆している単行本「自分で地域で 手づくり防災術」が2023年11月1日に発行予定です!

自分で地域で 手づくり防災術

農文協 編

手づくり防災術とは、国や公共のインフラ(公助)に頼りすぎず、自給の力(自助)や地域の力(共助)で自然災害に備える工夫のこと。自然に逆らうのではなく、自然の力を生かしたり、回復させたりしながら災害を小さくする知恵や技が農村にはある。オフグリッドソーラーやロケットコンロによる小さいエネルギー自給や、スコップと草刈り鎌を使い空気と水の流れを回復させる「大地の再生」、水田の貯水機能を活かした「田んぼダム」、早期避難のための手づくり防災マップなど、土砂災害や豪雨災害、地震から地域を守る40のアイデアを収録。

↓こちらの本にも三栗さんの記事「オール電化から電力自給開始で、電気に愛着のある暮らし」が掲載されています。ぜひご覧下さい。

小さいエネルギーで暮らすコツ

太陽光・水力・薪&炭で、電気も熱も自分でつくる

農文協 編

輸入任せのエネルギー問題を再考!ミニ太陽光発電システムや庭先の小さい水路を使う電力自給、熱エネ自給が楽しめる手づくり薪ストーブなど、農家の痛快なエネルギー自給暮らしに学ぶ。写真・図解ページも充実。

パーマカルチャー 農的暮らしの永久デザイン

ビル.モリソン 著
田口恒夫 訳
小祝慶子 訳

都市でも農村でも、自然力を活かして食物を自給し、災害に備える農的暮らしの環境調和型立体デザイン。農地、家まわりの土地利用、水利用、家屋の建て方まで具体的に解説。経営システム全体で環境への適応をめざす。

過去に月刊『現代農業』で連載された「北の国から、幸せ自給生活」は、「ルーラル電子図書館」でまとめて見ることができます。

この記事を見た人におすすめコーナー

 農家のくらし知恵袋