みどりの食料システム戦略。通称「みどり戦略」のおかげで今、有機農業がブームです。ただ、「有機農業」と一口にいっても、そのやり方はさまざま。課題もさまざまです。どこから始めたらいいのか?今さら聞けないような話も、先輩農家たちに聞いてみました――。
編集部


(親父)有機農業ってのはつまり、無農薬・無化学肥料栽培のことだろ?
(娘)そうね。農水省では「化学肥料、農薬、遺伝子組み換え技術を使わず、環境への負荷をできる限り低減した農業」って定義してるみたい。
ほらな、農薬も肥料もやめて、野菜が売りもんにならなくなっちまったらどうすんだよ!?
でも有機農業って、それだけじゃないみたい。『みんなの有機農業技術大事典』の最初の記事には、その考え方じゃ狭いって書いてあるよ。「たとえば『人間とは何か』と聞かれて、『人間は2本足で歩くものだ』と答えるようなもの」なんだって(谷口吉光氏(元秋田県立大学)執筆の「有機農業のパラダイム」参照)。
つまり、有機農業はもっとひろーい概念だっていいたいわけだ。
そうみたい。緑肥とか輪作とか、草生栽培とか不耕起栽培とか、自家採種や地域資源の活用も有機農業。自然の力を生かしたり、生きものを増やしたり、地域循環を進めたりする農業は、みんな有機農業なんだって。この本にそう書いてある。
だよね。谷口先生によると、慣行農家にはもともと高い技術があるから、新規就農者が有機農業をいきなり始めるよりも、ハードルが低いって。
そうみたい。緑肥とか輪作とか、草生栽培とか不耕起栽培とか、自家採種や地域資源の活用も有機農業。自然の力を生かしたり、生きものを増やしたり、地域循環を進めたりする農業は、みんな有機農業なんだって。この本にそう書いてある。
まあな。長年の経験は伊達じゃねーからな。
うん。うちは農薬を使うっていっても、田んぼは箱剤しか使ってないし、冬の露地野菜も最初の粒剤だけでしょ。無農薬でいけそうな品目もありそうだよね。
ああ。いきなり全部ってわけにはいかねえけど、10aくらいなら挑戦してみてもいいかもな。
やったー!
それにしても、有機農業はまだ全体の1%以下らしいな。ブームっていうけど、なかなか広がらねえんだな。
そうでもないみたいよ。次のページ(『現代農業』2025年4月号48ページ)を見てみて。
この記事の続きは『現代農業』2025年4月号をご覧ください
『現代農業』2025年4月号の巻頭特集「今さら聞けない有機農業の話」では、この記事の他にも以下の疑問についても掲載されています。ぜひ本誌をご覧ください。
先輩農家からのアドバイス
- Q.有機農業はどの品目から始めるのがおすすめ?
Q.土づくりは何から手をつける?
Q.有機で育てた野菜、どこで売るの?
Q.有機農産物って、高く売れるの? 稼げるの?
Q.ご近所ともうまくやっていくには?
有機JAS認証のギモン
- Q.JAS認証を取得するのって、お金がかかるんでしょ?
Q.有機食品の加工や飲食店にも挑戦したい!
Q.認証はすぐにとれない?
Q.使えない資材があるんでしょ?
Q.タネも有機じゃなきゃダメ?
Q.ゲノム編集はどう考えるのか?
試し読み(おすすめ記事)
取材動画(期間限定)を見る
動画は公開より3カ月間無料でご覧いただけます。画像をクリックすると「ルーラル電子図書館」へ移動します。