現代農業WEB

令和6(2024)年
4月29日 (月)
卯月
 大安 癸 亥
旧3月21日
昭和の日

あああ

ホーム » 栽培のコツ » 山・特産 » 【サンショウの苗木づくりに挑戦】成功率95%!ブドウサンショウの接ぎ方

【サンショウの苗木づくりに挑戦】成功率95%!ブドウサンショウの接ぎ方

いま国産サンショウが食品業界から熱視線を浴びています。空いた畑にサンショウを植えてひと稼ぎしたいところですが、その栽培はなかなか難しいようです。とくに重要なのは苗木づくりで、その肝は「接ぎ木」です。現代農業2024年3月号では、そのやり方について詳しく紹介しています。詳細はぜひ本誌にてご覧ください。

仲里長浩

ブドウサンショウの実。6月末から収穫する「緑のダイヤ」
ブドウサンショウの実。6月末から収穫する「緑のダイヤ」

ブドウサンショウとは

 和歌山県有田郡旧清水町(現有田川町)はブドウサンショウ(Zanthoxylum piperitum L)の生産量日本一の産地である。サンショウの中でも特に房が大きくブドウのように実ることから「ブドウサンショウ」と呼ばれている。ブドウサンショウは植物学的にはミカン科サンショウ属に分類され、学名のZanthoxylum(ザンショキシラム)は黄色い、piperitum(ピペリタム)は辛みのある、という意味で名付けられている。

 ブドウサンショウはミカン科の中でも珍しく落葉するうえに、雌雄異株の樹木である。従って栽培においては、果実を実らせる雌株と花粉供給のための雄株を園地に植栽して実りを充実させている。

接ぎ木の成功率が課題

播種後1年弱の台木苗(フユザンショウ)。(一財)大和屋の苗床にて
播種後1年弱の台木苗(フユザンショウ)。(一財)大和屋の苗床にて

 一般的に果樹は栄養繁殖が主流である。その中でも接ぎ木は、結果年齢を短縮できる、耐寒・耐水・耐干・耐病虫害などの強い台木を使用できる、短期間で品種更新ができるなどのメリットがある。

 ブドウサンショウの生産においても接ぎ木による苗木づくりが重要とされている。いっぽうで生産地では高齢化や過疎化により生産者が減少しており、苗木づくりの技術の継承が急務である。しかも最近、ベテラン生産者から「接ぎ木がなかなか成功しない」との声を聞いた。そこで苗木づくりの成功率アップに取り組んだ。

生育地が限定的

 まず台木選びについて。穂木との親和性から考えると、同種を台木にすることが最良であると思われる(共台〈ともだい〉)。しかし当地ではフユザンショウ、よそではイヌザンショウ、カラスザンショウなども台木に使われてきた。これは、ブドウサンショウが生育環境の適応範囲が狭いため、適応範囲の広い他の種を台木にして、どこでも栽培できるようにしたかったからと考えている。

 サンショウ4種の特徴を表に示した。ブドウサンショウは北海道~九州に生育するが、低い山地の湿り気のある林地を好むようで、やはりどこでも栽培が可能ということではないようだ。

サンショウ4種の特徴
サンショウ4種の特徴

フユザンショウの適応能力

 他3種を比べると、フユザンショウの生育地は関東地方以西~沖縄、イヌザンショウとカラスザンショウは本州~九州となっている。フユザンショウの適地は湿った暗い林内や乾燥しやすい岩場など幅が広いのに対し、イヌザンショウとカラスザンショウは山を切り開いた原野や河原など比較的乾燥する場所が多い。

 フユザンショウは環境適応能力が比較的高いので、当地では経験的にこれを台木として活用してきたと考えた。

 新たに台木を準備したい方は、栽培地に近い山林に自生するフユザンショウから種子を採取し、実生苗を用意することをおすすめする。写真のように播種後2~3年程度で台木として使用できる。

接ぐのは冬 凍結には注意

 接ぐ時期については、カンキツの場合は生育が鈍くなる冬期に行ない、春の出芽で形成層の癒着を狙うことが多い。ブドウサンショウにおいても冬期は接ぎ木に適した時期である。最寒を過ぎれば芽が動き出すので、当地では遅くとも3月までに接ぎ木を行なう。

 氷点下を下回る地域では、氷点下を上回る気温になってから接ぎ木するほうがよい。これには理由がある。台木のフユザンショウなどは冬も落葉せず養水分を年中吸い上げるが、ブドウサンショウは唯一落葉して休眠状態になる。すると台木から穂木への水分供給は継続されるが、穂木は休眠中で水を吸わない。接いだ直後は台木と穂木の癒合部分が安定せず、癒合部で凍結が起こりやすく、組織が破壊されるために接ぎ木が失敗すると考えられている。

形成層の厚みを見極める

 接ぎ木の際に重要なのは「形成層を合わせること」とよく説明されるが、成功率を上げるにはもう少し説明がいると感じた。その違和感を払拭するために植物をよく観察すると、形態学的な特徴を捉えることができた。形成層は枝の芽の周辺が厚くなっているのだ。それなら台木も穂木もその厚い部分同士をきちんと接触させれば、接ぎ木の成功率が向上するのではと考えた。
 そこで、いつも研究協力いただいている(一財)大和屋の篤農家、北林利樹さんと私でそれぞれ約50本ずつを接ぎ木し、その成功率を比較してみた。北林さんにはいつもと同じように接ぎ木してもらい、私は下図のやり方に沿って形成層の厚みを意識して接ぎ木した。

 2018年3月24日に接ぎ木し、5月20日に成功率を確認。結果は、北林さんが50本中30本で60%の成功率であった。私の場合は59本中56本成功し、成功率が95%であった。北林さんに話を聞くと、枝の構造などに意識することなく接ぎ木を行なっていたそうだ。
 接ぎ木においては台木や穂木の癒合部分に形成層の厚い組織をうまく使うことが成功率を上げるポイントとなる。割り接ぎの他、芽接ぎや剥ぎ接ぎなどでも同じ点に注目して技術向上を目指していただきたい。この形態学的な視点は他の植物でも応用可能であり、形成層の厚い部位を見極めることが大事と考える。

継ぎ方

道具は清潔に

 接ぎ木では、ナイフ、せん定バサミ、接ぎ木テープなどを使うが、これらは農協などで容易に購入できる安価なものでもいいと考える。

 ただし刃物については、新品の刃やよく研磨した切れ味の鋭いものを使っていただきたい。また、あらかじめ洗剤やアルコールなどで清潔にしてほしい。キッチンハイターを薄めた液を染み込ませたタオルなどで拭くのもおすすめ。

 作業の際はご自分の手洗いも行ない、切り口からの雑菌侵入を抑えるうえでも刃物は毎回消毒すると安心である。

(和歌山県立有田中央高等学校)

この記事以外に、現代農業2024年3月号では、「サンショウの苗木づくりに挑戦」のコーナーでは以下の記事も掲載されています。ぜひ本誌(紙・電子書籍版)でご覧ください。

お手軽な挿し木苗 枝を地中で保管 

今月号のイチオシ記事を読む

 2024年3月号の試し読み

今月号のオススメ動画を見る

1
竹やぶに通いたくなる!竹林整備講座竹の切り方棚の作り方
2
竹パウダーでミニハクサイの元肥半減、収量3割アップ

動画は公開より3ヶ月間無料でご覧いただけます。画像をクリックすると「ルーラル電子図書館」へ移動します。

今月号の「現代農業VOICE」を聴く

「現代農業VOICE」は、記事を音声で読み上げるサービスです。画像をクリックするとYouTubeチャンネルへ移動します。

農家が教える 庭先果樹のコツと裏ワザ ★2/29発売予定

多品種接ぎ木、半年で実がなる鉢植え、せん定3つの法則

農文協 編

果樹を自分で育てて味わう楽しさは格別。接ぎ木の基本と裏ワザ、病害虫対策の勘どころ、品種選びや植え付け方のコツ、アボカドの鉢植え、放置して高木化した果樹を低樹高にするせん定方法など。登場果樹は29種。