現代農業WEB

令和5(2023)年
3月21日 (火)
弥生
春分 先勝 戊 寅
旧2月30日
春分の日
ホーム » 連載記事一覧 » 虫虫ワンダーランド » 【虫虫ワンダーランド】ナメクジ 意外と知らない、ナメクジの増え方

【虫虫ワンダーランド】ナメクジ 意外と知らない、ナメクジの増え方

大中洋子(絵)・木村裕(監修)

「現代農業」に2013年から18回にわたり連載した大人気コーナー「虫虫ワンダーランド」。描き下ろしの漫画が加わり、「まんがでわかる 畑の虫」として待望の書籍化が決定いたしました。それを記念して、現代農業WEBでは週1回全18回にわたり期間限定で本の一部をお届けします。

農業情報サイト「ルーラル電子図書館」個人会員の方は、全18話を【閲覧期限無し・まとめて】お読みいただけます。

虫虫ワンダーランド 特集ページ

\\ルーラル電子図書館の詳しいご説明はこちら//

 ナメクジは、湿った環境が大好きで乾燥は苦手です。それゆえ活動はもっぱら夜間。昼間は落ち葉、植木鉢、石の下に潜んでいます。しとしと雨が降ると昼間からうかれて活動します。豪雨より、雨上がりにする散歩と食事が好きみたいです。

 主食は植物で、腐りかけの葉や落ち葉、ゴミも大好き。イチゴやレタスなどの野菜をよく食べ、時には肉も食べています。

 もっとも近い親戚はカタツムリです。しかし、カタツムリの殻を取ればナメクジになるわけではありません。無理やり剥がせば死んでしまいます。

 寒さには非常に強く氷点下でも平気。暑さにもかなり耐えられ、私たちの我慢の限界と同じくらいです。ただ、近年の夏の高温乾燥には悲鳴をあげています。

 雌雄同体の体が秋に成体となり、晩秋または早春の湿った土の中に一回で数個~三〇個程度の卵をまとめて産みます。一匹が最終的に約三〇〇個もの卵を産みます。孵化のピークは四月頃で、この頃から子ナメクジが多く見られます。寿命は約一年です。

ナメクジの産卵

生殖孔と陰茎は頭の右側にあり、2匹が頭をくっつけて交尾します。雌雄同体なので自家受精するナメクジもいます。

頭から産卵します。秋に性成熟してから一生で約300個卵を産みます。

粘液の道を歩く

皮膚が軟らかく摩擦に弱いので、体の前方から粘液を出しながら滑るように歩きます。

孵化のピークは4月

孵化までにかかる時間は気温で変わります。5度120日、10度40日、15~22.5度20日。結果、いろんな時期に産まれた卵の孵化が4月に集中!

*月刊『現代農業』2014年8月号原題:ナメクジより。情報は掲載時のものです。

\【11/25発売!】現代農業の人気連載「虫虫ワンダーランド」が待望の書籍化!/

まんがでわかる 畑の虫

木村裕 監修 大中洋子 絵
定価1,540円 (税込)
ISBNコード:9784540191244

楽しいまんがで、畑の虫たちの形態・分類から、おもしろ生態、かしこい防ぎ方までよくわかる。

■読みどころ その①

見て楽しい、世界が広がる、畑の害虫にスポットをあてたまったく新しい害虫の本!

■読みどころ その②

虫の基本的な特徴に加え、農薬を使うor使わない防除の仕方、天敵や発生予防策など、実践に活かせる専門的な解説つき!

■読みどころ その③

『現代農業』に2013年から18回にわたり連載した「虫虫ワンダーランド」に描き下ろしの漫画を加え、全27種を収録!

農業情報サイト「ルーラル電子図書館」個人会員の方は、全18話を【閲覧期限無し・まとめて】お読みいただけます。

虫虫ワンダーランド 特集ページ

★お申込みは田舎の本屋さんより受付中!

期間限定で、お得な「現代農業」セットプランを販売中!

 ★いきなり申し込まずにまずは試したい…という方は、「ルーラル電子図書館 無料お試し版」がオススメ!

利用開始より期間は3日間、30ページ(30ポイント)まで無料でご覧いただけます。契約の自動更新はありません。

\\詳しいご説明はコチラ//