現代農業WEB

令和6(2024)年
6月30日 (日)
水無月
 大安 乙 丑
旧5月25日

あああ

ホーム » 栽培のコツ » 果樹 » 刈らずに倒すだけ カンキツ園の夏草はエノコログサ一択

刈らずに倒すだけ カンキツ園の夏草はエノコログサ一択

果樹園の草生栽培、新時代到来。エノコログサやつる草などの、知られざる魅力に迫る。

和歌山・谷口 充

 1942年生まれの81歳です。高校を卒業してから2年間、静岡の果樹試験場(当時)でカンキツ栽培を学びました。その後しばらくして教員免許を取得し、県内の高校で果樹指導を担当。2002年、南部高校を最後に定年退職を迎え、先祖が残してくれた1.5haのカンキツ園を引き継ぎました。

筆者。高校教員時代に『改定 ウメの作業便利帳』(農文協刊)を執筆
筆者。高校教員時代に『改定 ウメの作業便利帳』(農文協刊)を執筆

年中自然まかせの雑草草生

 就農するにあたり、できる限り省力栽培を目指す方向を考えました。その中で園地の下草管理は、現職の頃の経験と出荷先の生協がすすめていたこともあり、草生栽培と決めました。

 当初はイネ科のナギナタガヤがよいと思い、タネを取り寄せて一部の園地に播きました。しかし多年草ではなく毎年コストがかかることから、2年目以降は地域に生息する自然の雑草草生でいくことにしました。

 自然にまかせながら雑草を生やしてきた結果、今では毎年冬から春にかけてはスズメノエンドウ、カラスノエンドウ、ハコベ、ヤエムグラなどが園地を覆い、夏草との交代期を迎えるとそれらの勢いが下火になり、イネ科のエノコログサが旺盛に繁殖する、というサイクルになりました。

 私の地域は腐植に乏しい中生層土壌ということもあり、草生量が多いこれらの雑草は有益な腐植分として利用しています。管理はどの雑草も刈らずに、樹の周りに生えているものを草倒し(後述)するだけです。

エノコログサに手ごたえあり

 夏草の中でもエノコログサには多くの魅力を感じています。これまでの観察でわかったことの一端を紹介します。

▼こぼれダネで毎年育つ

 当地の夏草の中では最も発芽期が遅く、4月下旬から5月上旬に発芽する(上図)。一度生やせば次年度以降もこぼれダネで育つので、ラクだし可愛らしい。年数を重ねれば優勢になり、園地を覆うように生え揃う。

 ただし、発芽のよし悪しには日照条件が大きく関係する。たとえば幼木園に雑草を生やし始めると、エノコログサは条間などのよく日が当たる場所では旺盛に繁殖する一方、日陰では育ちが悪く(発芽しにくく)、樹冠下にはそう生えない。生えない場所にも広げたい場合は、エノコログサの登熟後、タネが落ちる頃に穂を刈り集めて播けば、翌年には生える。

▼日焼け果が発生しない

 近年、カンキツでは夏場の高温干ばつの影響で日焼け果が問題になっているが、エノコログサが繁茂している園地では日焼け果が発生しない。これは夏場もエノコログサに夜露が降り、一部がカンキツの根に供給される、という毎日の繰り返しがあるからだと考えている。

 日焼け果の原因の一つは、根からの水分供給不足とされる。地面に直接太陽光線が当たる除草剤散布園などでは、地温が40℃以上にも達し、表層根へのダメージが大きい。果実が蒸散して果皮温度を下げようとする中、エノコログサには地温上昇を抑制して表層根を守りつつ、必要最小限の水分を根に供給して果実の蒸散を助ける働きがあるようだ。

▼ダニ剤なしでもいける

 就農して以来、私はダニ剤を使ったことがない。エノコログサに限らず年中園地に雑草を生やしているので、ミカンハダニは周年で雑草に生息してカンキツの樹に上がってこないのか、あるいはカブリダニ類などの天敵が雑草に生息しているのか……?

 ダニ剤は価格が高く、抵抗性もつきやすいので経営を圧迫する。多少の加害はあると思うが、気にはならない。

穂ばらみ期までに押し倒す

草倒しのやり方と、愛用の道具たち
草倒しのやり方と、愛用の道具たち

 8月、エノコログサは穂ばらみ期を過ぎると草丈が1mを超え、裾なり果などの樹冠下部の果実にかすりキズをつけます。ですからその時期までに刈らずに倒します。なお、裾なり果は小玉になったり酸抜けが遅いので、ほとんどはあらかじめ摘果しています。

 草倒しにはいろいろな道具を使ってきましたが、最近は改良を加えたミニローターに落ち着きました。樹の周りはミニローターで行ない、ミニローターが通れない株元だけは、常に軽トラの荷台に載せている棒(鍬の柄)で倒しています。エノコログサは一度倒せば、その後はほとんどが敷き草状態になります。

悪草は抜くか除草剤をスポット散布

夏草で好ましくない悪草は……

この続きは2024年7月号をご覧ください

本誌(2024年7月号)では、この記事のほかに、「エノコログサ草生の始め方」を写真でわかりやすく紹介しています。ぜひご覧ください。

試し読み

①流し込み
究極の水やり「流し込みかん水」のコツ
⑤レイモンド
【レイモンドからの手紙3】ダストボウルとターキーレッド
スポットかん水
ナシは若木にだけ肥料袋で株元かん水
⑤メナモミ
飲む日焼け止め メナモミとトマトのスムージーが最強!
④エノコログサ
刈らずに倒すだけ カンキツ園の夏草はエノコログサ一択
③トマト
激夏の去年過去最高の成績 27aで売り上げ計1600万円

取材動画(期間限定)

動画は公開より3カ月間無料でご覧いただけます。画像をクリックすると「ルーラル電子図書館」へ移動します。

「現代農業VOICE」のお試し視聴

「現代農業VOICE」は、記事を音声で読み上げるサービスです。画像をクリックするとYouTubeチャンネルへ移動します。

今さら聞けない 農薬の話 きほんのき

農文協 編

農薬の成分から選び方、混ぜ方までQ&A方式でよくわかる。たとえば、農薬の「成分」って何のこと? 商品名は違うのに成分が同じ農薬は多い? ミニトマトはトマトと同じ農薬でいいの? といった「基本的なことだけど大事な話」が満載。さらに、RACコードって何? 混ぜると効き目がアップする農薬は? 多品目畑で使いやすい農薬は? といった現場の悩みにも応える。農薬の効かせ上手になって減農薬につながる一冊!。