2023年は、世界中で「災害級の暑さ」を経験しました。そんななか、相次ぐ異常気象に負けるどころか、大豊作だった森本さん(小笠原村)の不耕起畑のお話を試し読みとして一部公開します。
🆓この記事は音声で聞くことができます。現代農業VOICEの無料試聴はこちら。
東京・森本かおり
異常気象でも収量2~3倍
みなさんの地域では、気候はいかがでしたか? 私の住んでいる小笠原の父島でも、例年より気温が高く、夏の農作物の管理が大変でした。さらに、近年は大干ばつだったり、警報が出るほどの豪雨だったり、降水量の大きな変動が頻繁に起こっています。実際、この原稿を書いている前日(10月18日)、約50km離れた母島で1時間雨量125mmの記録が! 私たちはこの危機的変化にどう対処すればよいのでしょう?
じつは、森本農園ではすべての農作物が不調だったわけではなく、反対に前年より2~3倍増収した野菜もあります。ここ数年で取り組んだことといえば、不耕起栽培と「生き草マルチ」(2023年5月号)、有機物の大量投入、化学肥料不使用、農薬削減です。少しずつ同時進行しているので、どれが決定的か不明ですが、私の観察から想像したことを報告してみます。
耕すのも、化学農薬もやめた
23年前に始めた野菜畑には、工事現場から出る赤い心土を50cmの厚さで客土して、有機物はゼロでした。雨が降ればぬかるみ、乾けばカチカチ。堆肥を入れ、刈り草をマルチし、機械で深く耕すこと15年、土が黒っぽくなってきました。
最初の頃は除草剤を散布して、作付け前に2~3回耕耘していました。ただ、土がよくなると、ミミズやワラジムシ、キノコの菌糸などが増えて、有機物の分解を助けてくれるようになります。生物によくない気がして、まずは除草剤をやめました。それでも耕耘するたびに、生態系を破壊してしまいます。私も年をとり、歩行型耕耘機を扱うのが辛くなってきたので、だんだん耕すのを浅くして、ウネも低くなりました。そして遂に不耕起を実行! 2年前から耕耘機での作業をやめてしまったのです。同時に化学農薬(殺虫剤・殺菌剤)も使わなくなりました。
草の根が大事
もちろん、雑草がワサワサ生い茂り、最初のうちは大変でしたが、観察していると、厄介な草と別に生えていても構わない草があることに気づきました。作物より高くなる草、つる性で覆いかぶさる草以外は、残しても悪さをしません。それどころか、いいことがいっぱいあるらしいとわかってきました。
通路やウネの草が邪魔になるときや、野菜を作付けるときは、刈り払い機で雑草の上の部分だけ刈り取ります。根の部分を残すことが大切です。土の表面が常に生きた草か有機物で覆われていることも大切です。このような状態にしておくと、干ばつや大雨に強く、肥料が少なくてもかえって作物がよく育つ畑に近づきます。実際、耕起によって根こそぎきれいに除草した土地よりも、不耕起で草の根を残した土地のほうが生産性は高いようでした。
土は硬いが、穴だらけ
耕耘していないので、土はフカフカしていません。表層は有機物マルチが分解した腐植で覆われていますが、その下の層は踏みつけても硬い感触です。杭や棒もすいすい差し込めません。しかし、スコップで掘り起こすと小さな穴だらけ。雑草の根穴か、ミミズなどの土壌生物の通り道だと思います。
1日に80mm以上の大雨が降っても、あっという間にサーッと吸い込まれていきます。反対に、水やりしなくてもキュウリがすくすく育つようになって驚いています。以前は毎日必ず、かん水チューブで地面がビショビショになるまで水をやっていたのですが。
耕起しないでいると、土の中で間隙がどんどん増えて、酸素も行き渡り、植物は可能な限り根を伸ばします。おそらく、畑全体に生物ネットワークが張り巡らされていて、水や肥料、微量要素などが根と微生物の間で交換され、運搬されているのでしょう。
ズッキーニの勢いがすごい
これまで、トマト、ズッキーニ、キュウリ、ブロッコリー、カリフラワー、ジャガイモ、セロリ、キャベツ、ハクサイなどを不耕起で栽培しました。前作の残渣を片付けたあと、ウネの表面が見えなくなるぐらい、どさっと堆肥をのせ、穴を掘って苗を植え付けます。少し離れたところにナタネ油粕をお椀1杯。ウネ全体を木材チップか刈り草で覆い、手づくりのタンニン鉄(2020年1月号・10月号など)とアミノ酸エキス(木酢+魚のアラ)をたっぷりやって終了。簡単、速い、ラク。
トマトには微生物農薬のBT剤を2回、ズッキーニには微生物農薬のバチスター水和剤を1回、ジャガイモには銅剤を1回だけ散布。病害虫はほとんど出ず、どれも最高の出来でした。
特にズッキーニはいつもより樹が倍以上大きくなり、葉が通路にはみ出て、歩くのも大変でした。寿命が延び、なかなか枯れずに、1株から20本もとれました。蕾の段階で果実が15cm以上になり、受粉前に収穫できたものもあります。やわらかくて、生でもおいしいと評判です。
ササゲ大当たり、トウガン大豊作
近年の温暖化で、暑さに弱いトマトは2週間早く枯れてしまうので、その後作で暑さに強いマメ科の緑肥を探していました。2~5月収穫のトマトが終わってから、今まで自家用で栽培していたササゲを直播。大当たり! 見たこともないジャングルになり、毎日、鎌やハサミでつるを整理しないとすぐに通路がふさがるほどでした。水も肥料もやっていません。緑肥のつもりでしたが、9月に花がたくさん咲き、10月から完熟豆を摘みとっています。
もう一つ、大豊作だったのがトウガンです。畑に生ゴミをまいたら勝手に芽生えて、自分でハウスの屋根によじ登り、つるを20mほど伸ばしています。肥料は最初の頃、励ましにお椀2杯分のナタネ油粕を与えて終わり。なんと、1株から250個以上収穫できました! こんなの初めてです。
生物多様性で病害虫激減
同じ畑に複数の作物を植える「混植」にも手応えを感じています。収穫時期が揃わず、植え付け時期もバラバラなので、化学農薬散布なし、耕起なしにしたら、あっとビックリ。病害虫が激減したのです。初めは、ラッキーな偶然だと思っていたのですが、継続性があり、わあ、やった!
害虫は、全滅はしませんが、天敵がぐっと数を減らしてくれます。意外なのは、ヨトウムシの被害がほとんど見られなくなったことです。クモが増え、メジロやウグイスなどの小鳥たちがパトロール。卵から孵った若齢幼虫を片っ端から食べているようです。
生物多様性を高めると、一種類の生物のみが繁栄、増殖できなくなるのだと思います。生態系の幅が広がれば、異常気象で増える病害虫もある程度は乗り越えられます。
今までなにやってたんだ!
今までやってきたあの苦労はなんだったの? 耕してウネを立て、草を取り、水をたっぷりやって、肥料を与え、農薬をまき……。もちろん、機械代、燃料代、肥料代、農薬代、人件費もかかります。
雨続きの日々は空を眺めて、オロオロ。苗は徒長するし、足元はぬかるむし、植え穴を掘ろうにも土がネトネト。今は1日100mm以上の大雨のあとでも、水たまりはなし。通路も乾いて歩きやすい。植え穴も掘れます。
病害虫に対しては真夏の暑いとき、カッパ着て、長靴はいて、マスクして、重いホースを引っ張って、汗をかきかき農薬散布。作業のあとは丁寧に顔や目を洗い、アルコールも控えめに。今はどうしても必要な作物にだけ、BT剤やえひめAI(手づくり菌液)を年に3~4回散布するくらい。これがもう、うれしい。
本当に、今までなにやってたんだ! 一番大切なのは、常識を疑い、観察し、実験し、生き方を変えることだったのです。
変われるチャンス
宣言!
・ハウス栽培はやめて、露地栽培だけにします。
・不耕起栽培で、畑の中に循環型生態系を構築します。
・家畜の導入を進め、生物多様性を維持します。
・作物と違うというだけで排除していた雑草を見直し、「生き草マルチ」として活用します。
・木材チップや刈り草をどこまで投入できるか限界にチャレンジします。
そして、
・島の消費者に旬の農産物を提供し、それを心待ちにしてもらえるように、おいしくする努力を続けます。
目指せ、毎日、畑へ行くのが楽しい農園生活。黒字で借金のない、後継者にも自信を持ってすすめられる農業。従業員と畑を眺め、10年後、20年後、50年後を語り合って、うっとりする日々。その提案の一つが不耕起栽培です。
たとえ大災害があっても、それを乗り越えるのに次はなにをしようか、どうやって前へ進もうか……。大災害は変化のためのチャンスです。人生をいい方向に変えてください。
現代農業2024年1月号の巻頭特集「地球沸騰化時代に農業を続ける方法」は、以下3つのコーナーに分かれて記事が収録されています。ぜひ本誌(紙・電子書籍版)でご覧ください。
- 大干ばつの新潟から
- 縦穴&緑肥で水はけ改善
- これまでのやり方では通用しない!?「耕さない農業」は異常気象に強かった
今月号のイチオシ記事を読む
2024年1月号の試し読み
今月号のオススメ動画を見る
動画は公開より3ヶ月間無料でご覧いただけます。画像をクリックすると「ルーラル電子図書館」へ移動します。
今月号の「現代農業VOICE」を聴く
「現代農業VOICE」は、記事を音声で読み上げるサービスです。画像をクリックするとYouTubeチャンネルへ移動します。
ここまでわかった自然栽培
農薬と肥料を使わなくても育つしくみ
杉山修一 著
無農薬・無肥料栽培は農薬と肥料を使わないだけでは不可能。耕起と除草は行ない、低窒素の有機物を施用するなど、農薬と肥料を使わなくても育つ自律的養分供給システムをつくる道筋を解説