現代農業WEB

令和6(2024)年
12月9日 (月)
師走
 先勝 丁 未
旧11月9日

あああ

ホーム » 2021年 » 10月号 » ヨシ堆肥と生ゴミ液肥で「ダルマガエル米」

ヨシ堆肥と生ゴミ液肥で「ダルマガエル米」

広島・井藤文男

筆者。水田8haのうち、1haが有機栽培の「ダルマガエル米」(写真は*以外、依田賢吾撮影)

 2003年、絶滅危惧種のダルマガエルの生息地がなくなったので、里親を引き受け、田んぼに放すことにしました。ダルマガエルが好むのは、農薬を使わず、水を長く張っている田んぼです。そこで、品種を倒伏しにくくて収穫時期の遅い「あきろまん」に替えたり、化学肥料と農薬をやめたりしました。こうして生まれたのが「ダルマガエル米」です。

草も生ゴミも生かす

 田んぼの土づくりで、地元のダムの水質保全のために植えてあるヨシを利用しています。刈り取って粉砕したものを2tトラック20台分ほどもらい、1年寝かせると、とてもよい堆肥になります。切り返すとき、カブトムシの幼虫がたくさん出てきます。このヨシ堆肥を毎年、イネ刈り後の田んぼに入れています。

ヨシの堆肥。秋、田んぼに入れる。この他、元肥も追肥も有機肥料で栽培

 4年ほど前、近所の方にメタン菌で発酵させる生ゴミ液肥のつくり方を教わりました。種菌をもらい、家庭の生ゴミ以外にも、畑でつくったカボチャの小さいのを入れたり、冬はエサが足りないので、砂糖を加えたり……。そうしてメタン菌の増殖を待ちました。メタンガスが発生しているか確かめるために、火を近づけると、ボッと燃えました。

 できた液肥は田んぼの水口にポトポトと落ちるように流し込んでいます。また、100倍に薄めて、野菜に与えると、葉の色が違ってきます。

メタン菌で生ゴミ液肥

生ゴミ液肥をつくる装置。容量2000lのタンクが埋めてある
※最初にタンクの上のほうまで水を溜め、メタン発酵した生ゴミ液肥(種菌)をビールビン2本分ほど入れ、生ゴミを投入。液肥を汲み出したら、その分の水を足す。
※メタン菌は有機物からメタンガスをつくりだす嫌気性菌。水田、湿地、河川、湖沼などに生息する。生の牛糞もメタン菌の「種菌」になる。

ステンレスの筒は自分で取り付けた。これがあると、入り口から投入した生ゴミが広がらず、出口から液体だけを取り出しやすい
数日おきに、生ゴミをタンクに入れる
投入した生ゴミは液体に浮いているので、角材などで押し込む
タンクの出口。メタン発酵が進み、ブクブクしている。火を近づけると、ガスが燃える。液体をポンプで汲み出して、田畑で使う
コック付きの容器(矢印)に液肥を入れ、田の水口に置き、流し込む

この続きは2021年10月号または「ルーラル電子図書館」でご覧ください

*月刊『現代農業』2021年10月号(原題:ヨシ堆肥と生ゴミ液肥で「ダルマガエル米」)より。情報は掲載時のものです。

今月号のイチオシ記事

 2021年10月号の試し読み 

今月号のオススメ動画

資材の混ぜ方のコツ

今号のオススメ動画は画像をクリックするとルーラル電子図書館へ移動します。動画は公開より3ヶ月間無料でご覧いただけます。

うねゆたかの田んぼの絵本2 田んぼの動物

宇根豊 作/小林敏也 絵

カエルやトンボ、タイコウウチ、イモリやメダカ、カヤネズミなど、田んぼに生きる様々な動物たち。益虫でも害虫でもない「ただの虫」という分類によって、これまで見えなかった豊かな生きものの世界が見えてくる。

田んぼの生きものたち カエル

福山欣司 文/前田憲男 写真

俺様はトノサマガエル。アマガエル、ツチガエル、ダルマガエル、アカガエル、ヒキガエル、俺たちカエル族は昔からずっと田んぼにすんでいる。でも、最近の田んぼは、暮らしにくくなってきた。圃場整備とかでできたコンクリート水路が苦手だ。落ちたらはい出せない。その点、アマガエルは吸盤があって、どこでもよじ登れるからいいな。人間諸君よ。田んぼにアマガエルしかいないのは、危険信号だぞ。これから俺様たちの春からの1年の暮らしぶりを、377枚の写真を使って紹介するから、すみやすい田んぼになるよう力を貸してくれ。