現代農業WEB

令和7(2025)年
4月21日 (月)
卯月
 友引 庚 申
旧3月24日

あああ

農家が教える花粉症対策5選!河原で見かける カラシナ、ツクシ、ニッキなど

花粉症のつらい季節です。鼻水、くしゃみ、目のかゆみが、なんと河原の…畑の…あの植物をつかうとラクになるようです。『現代農業』の記事の中から、いくつか紹介します。美味しく、さわやかに、花粉の季節を乗り切りましょう。

花粉症にも冷え症にも効果バツグン 面白くて美味しいカラシナ

河原の土手のカラシナ。特徴は、普通の菜の花よりごわごわしてとげっぽく、葉は茎を抱かないようにつく

春の風物詩として親しまれている「カラシナ(ナバナの一種)」は、花粉症や冷え性に効果バツグン。料理に活用する方法や、お風呂時の活用方法をご紹介。カラシナはピリッとした辛みがありほろ苦く、料理のアクセントにもなりますよ。

絶品、西洋ワサビの醤油漬けが花粉症に劇的に効いた!

田口千鶴子さん。手に持っているのは西洋ワサビ。白い根はゴボウのように太く、1株1.5kgほどあった

西洋ワサビに含まれる辛み成分には、花粉症による鼻水、くしゃみ、目のかゆみを軽減させる効果があるとのこと。西洋ワサビと花粉症の関連性&栽培方法のコツをご紹介。

花粉症やアトピーが改善! ノブドウのお茶はおいしくて飲みやすい

ノブドウのお茶。甘みも感じられる飲みやすい味で、花粉症の改善に役立つ

都市部では除去されてしまうことも多いノブドウですが、つると枝葉から作るお茶にはアレルギー症状を改善する効果があるそう。連載「植物はあれもこれも薬草です」からノブドウの活用方法をご紹介。

ニッキの香りで鼻づまりが改善!

冬場の乾燥した時期や花粉症シーズンに、鼻づまり対策でニッキの根が使えるそう。ニッキ特有の香りが鼻の通りをよくしてくれます。収穫時のコツや活用方法をご紹介。

くしゃみや鼻水が軽減! ツクシを炒めちゃおう

春になると道端で見つけることができるツクシ。野草として食べることができるのは知られていますが、花粉症にも効果があるそう。効果が高いツクシの選び方や調理方法をご紹介。

ルーラル電子図書館は、年額制の有料会員向けサービスです。

7日間使い放題のおためしキャンペーンも実施中です。

ルーラル電子図書館の会員になると…