現代農業WEB

令和6(2024)年
4月25日 (木)
卯月
 先勝 己 未
旧3月17日

あああ

ホーム » 2021年 » 11月号 » スモモ自然形Y字仕立て

スモモ自然形Y字仕立て

山梨県南アルプス市・深澤 渉さん

深澤さんのスモモ樹。自身が作出した品種「ふかさわ」を高接ぎして8年の樹 (写真は断りのない限り、すべて赤松富仁撮影)
深澤渉さん。1.5haでサクランボ、スモモ、ブドウ、ナシ、カキの観光農園を経営

ラクしていいものをとる

 左右2本の主枝がYの字に伸びて、亜主枝が真横に何本も伸びる。魚の骨のようにシンプルな形で、素人目にも作業性のよさが想像できる。

「管理作業は高所作業車を使ってます。受粉、摘果摘心、収穫と、亜主枝に沿って真横にずらしながら作業していくだけ。うんとラクですよ」

 山梨県南アルプス市の深澤渉さん(80歳)が、試行錯誤のうえにたどりついたスモモの樹形だ。深澤さんといえば、2007年3月号2008年7月号でわい化リンゴのトレリスを活用したスモモやナシの「垣根仕立て」を紹介してくれて、大きな反響を呼んだ。現在は、その作業性のよさを引き継ぎつつ、トレリスなしで仕立てる「ふかさわ流 自然形Y字仕立て」に進化しているというのだ。

2007年に紹介した、リンゴのトレリスを利用した垣根仕立て。せん定前のようす。現在の仕立ては立体的で当時より枝数が多いので樹勢が落ち着きやすく、摘心もまめにするので、ここまで枝が徒長しない(編)

「親父から引き継いだときは、周りの農家と同じ開心自然形。10尺の脚立でも届かないような大木でした。樹のふところは暗くて太い枝が伸び、結果枝ははるか上のほう。脚立から落ちて背骨を圧迫骨折したこともありましたよ。

昔はこんな樹形だった。結果枝は光を求めて上に伸び、樹のふところ(樹冠の内側)は暗くて太い材木しか生産できていない

 50、60代の頃は山梨の果樹園芸会などの役をやっていたんで、月の半分くらいは会合に出てました。あの頃は女房と2人で2町歩の観光農園を切り盛りしてたから、なんとかラクしていいものとりたい。そればっかり考えて、試行錯誤してきたんです」

 こうしてたどりついたのが、現在の仕立て。脚立で収穫する観光農園のお客さんからも「あちこち向かなくていいから、とるのがラクだし、安全」と好評だ。

樹形も家庭も「オヤジを立てよ」

 深澤さんは骨格枝の仕立て方を、こんなふうに説明する。

「主幹の延長が第1主枝、その脇から1、2年遅れて伸ばしたのが第2主枝。第1と第2は差をつけないといけません。家庭でいうとオヤジと女房。女房が出過ぎてオヤジを負かしてしまうと樹はおしまい」

 つまり、第1主枝の先端が力を損なわないように樹勢を保ち、つねに「オヤジを立てる」のが大事だという。

 また、「主枝から出る徒長枝は不良の『悪たれ息子』」ともいう。威勢ばかりよくて働きが悪い(実がつかない)からだ。これを勢いづかせると、一家離散の憂き目にあう(樹勢バランスが崩れてしまう)。だから、「悪たれは指導しましょう」と摘心(後述)や夏季せん定で短く切り戻す。

 一方、亜主枝として家族を支える「孝行息子」は、主枝の真横から少し下の位置から出た枝たちだ。これを主枝に対して90度の角度(地面と水平)に誘引する。この角度が鋭角になると「強くなりすぎて親の邪魔をする」。竹で水平に誘引することで家族のバランスが整うし、作業者にとっても働きやすい樹形となるわけだ。

育成中の4年生の幼木(定植2年目)。竹とマイカー線で誘引。主幹延長枝であるオヤジ(第1主枝)は南向きで、女房(第2主枝)は北向き。樹勢の弱い女房(オヤジより1~2年遅れの枝)に南からの光がたくさん当たるようにする
主枝の断面図。真横から少し下の位置から出た枝を亜主枝に使う

ブドウの摘心と同じ

 この樹形を維持するために必要なのが摘心である。スモモの開花はモモより10日ほど早い3月20日頃。花が咲いたあとに新梢が伸び出し、5月中旬(摘果作業の前後)には10芽くらいに伸びる。そこで・・・

この続きは2021年11月号または「ルーラル電子図書館」でご覧ください

*月刊『現代農業』2021年11月号(原題:ふかさわ流 スモモ自然形Y字仕立て 摘心で結果枝を小枝に)より。情報は掲載時のものです。

今月号のイチオシ記事

 2021年11月号の試し読み 

今月号のオススメ動画

今号のオススメ動画は画像をクリックするとルーラル電子図書館へ移動します。動画は公開より3ヶ月間無料でご覧いただけます。

基礎からわかる おいしいモモ栽培

富田晃 著

施肥、整枝剪定の「樹勢管理」と、摘蕾・摘花/果の「着果調節」を軸に、安定高収のための基礎をていねいに解説。味の不揃い、待ったなしの軽労化対策など現場の課題に、長年の研究・指導の経験から答える。

果樹 高品質多収の樹形とせん定

高橋国昭 著

ビックリするような収量と品質をあげるには、光合成生産(物質生産)の量を増やし、それをいかに多く果実に分配するかが勝負。それをベースに高品質多収栽培の理論を確立し、生育目標、樹形とせん定、栽培法を解説。