現代農業WEB

令和6(2024)年
5月3日 (金)
皐月
 先負 丁 卯
旧3月25日
憲法記念日

あああ

ホーム » 2023年 » 10月号 » 「草は刈らずに倒す」 分厚いライムギマルチで抑草! 課題も見えてきた

「草は刈らずに倒す」 分厚いライムギマルチで抑草! 課題も見えてきた

現代農業2023年10月号の巻頭特集は「がんばらなくても土が育つ 耕さない農業」。耕さない農業で一番モンダイとなるのは草刈りです。福島県の武藤さんは「草は刈らずに倒す」方法で不耕起栽培を実践中。現代農業WEBでは、その記事の一部を試し読みとして公開します。

福島・武藤政仁

トラクタのバケットを地面に下ろしたまま前に移動。バケットの重みでライムギを一気に押し倒す(6月3日撮影) (赤松富仁撮影、Aも)
トラクタのバケットを地面に下ろしたまま前に移動。バケットの重みでライムギを一気に押し倒す(6月3日撮影) (赤松富仁撮影、Aも)

マルチが薄いと草負けする

 福島県二本松市の中山間地で、ハウス切り花を周年生産している専業農家です。21年から耕作放棄地約20aを利用して有機農業を始めました。こちらの部門はまったくの素人です(2023年5月号p42)。

身長160㎝の筆者とライムギ(A)
身長160㎝の筆者とライムギ(A)

 21年は耕作放棄地にライムギを11月上旬に播種し、翌年5月頃の乳熟期に踏み倒して敷きワラマルチ状態にしました。ワラはすき込まず、そのままトマトなどの野菜苗を植え付けました。結果は、途中で草に負けてしまい、野菜の出来はほぼ失敗でした。原因はライムギの発芽率が悪く、マルチの密度が薄くて地表面が見える状態だったので、雑草が大量に繁茂してしまったことです。

今年は高密度のマルチに

 そこで22年の秋は、ライムギの播種量を10aあたり12kgと、前年度の1.5倍にしてみました。また、播種後はトラクタで軽く鎮圧。おかげで発芽率が上がり、大量のライムギが生え揃いました。

 踏み倒す作業は、今年は5月下旬から6月にかけて行ないました。私はトラクタのバケットで押し倒します。今年はそのほかに、福島大学の金子信博先生が作った小型ローラークリンパーも借りて使ってみました。

 いざ踏み倒してみると、生育がよかったおかげで厚さ5cm以上のマルチになりました。約2カ月が経過した後も、雑草抑制効果が持続しています。

ライムギがしっかり押し倒された。マルチの厚さは5㎝以上になった(A)
ライムギがしっかり押し倒された。マルチの厚さは5㎝以上になった(A)
サツマイモを植えた畑の様子 (7月5日撮影)
サツマイモを植えた畑の様子 (7月5日撮影)
ライムギと野菜の作型図
ライムギと野菜の作型図

厚すぎて仇になった !?

 いろいろと課題も見えてきました。

 マルチの密度としてはバッチリでしたが、厚みがありすぎたことは難点でした。というのも、ここには切り花用のヒマワリを10cm間隔で播種する予定でしたが、ワラの密度がスゴすぎて手間取り、ハンド移植器を使っても作業効率が悪くなってしまいました。そこで、この圃場には植え付け本数が少なくてすむサトイモやサツマイモ等を定植して様子を見ています。いまのところ生育は順調です。

ヒマワリのタネはハンド移植器をマルチに挿して地面に落とす(A)
ヒマワリのタネはハンド移植器をマルチに挿して地面に落とす(A)

 踏み倒す時期については少し遅かったようで、……

2023年10月号「「草は刈らずに倒す」の最前線を見た」のコーナーでは、以下の記事も掲載しています。ぜひ本誌(紙・電子書籍版)でご覧ください。

  • こぼれダネのイタリアンが光を受け止め、土を耕す(愛知・松澤政満さん)
  • パレットでイタリアンを押し倒し ワラマルチでバッチリ抑草、地力もチャージ  陶武利

本記事とあわせて読みたいバックナンバーのご案内

今月号のイチオシ記事

 2023年10月号の試し読み 

 あわせて読みたい記事 

 2023年10月号の無料試聴 

「現代農業VOICE」は、現代農業の記事を音声で読み上げるサービス(購入者特典)ですが、このサイトでは、現代農業VOICEの一部を試聴できます。画像をクリックするとYouTubeチャンネルへ移動します。

また、編集部では現代農業VOICEの感想を募集しています。以下のアンケートボタンより、ご意見・ご感想をお寄せください。あなたの感想が、現代農業本誌に載ることがあるかも!?みなさんのご感想、楽しみにしています!

今月号のオススメ動画

今号のオススメ動画は画像をクリックするとルーラル電子図書館へ移動します。動画は公開より3ヶ月間無料でご覧いただけます。

地力アップ大事典

有機物資源の活用で土づくり

農文協 編

異常気象が頻発し、肥料が高騰するなか、持続可能な農業が待ったなしの状況だ。本書は、地力=土の生産力アップに欠かせない身近な有機物(米ヌカ、モミガラ、落ち葉、竹、廃菌床、家畜糞など)や市販有機質肥料の選び方使い方を一挙収録。作物の有機吸収やバイオスティミュラントなど最新研究のほか、不耕起栽培や有機物マルチ、緑肥栽培など農家の使い方まで収録。