現代農業WEB

令和7(2025)年
3月26日 (水)
弥生
 仏滅 甲 午
旧2月27日

あああ

ホーム » くらし記事一覧 » 農家直伝!びっくり料理 » ツバキの枝葉でタケノコのアクを抜く

「タケノコのアク抜き」といえば「米ヌカ」必須と思いがちですが、実は「ツバキの葉」でもできちゃうんです。美味しくて、簡単、片付けもスムーズなやり方。ぜひお試しください。

島根・石口信子

筆者。タケノコのシーズン中は、モウソウチク、マダケ、ハチクなどの水煮をつくっては直売所や朝市で販売するのに大忙し
筆者。タケノコのシーズン中は、モウソウチク、マダケ、ハチクなどの水煮をつくっては直売所や朝市で販売するのに大忙し

 JAに20年勤めていましたが、夫の病気のため退職し、地元のスーパーに再就職。その後、夫が亡くなったりお母さんの病気があったりして、数年前にまた退職。どうしようかと思っていました。

 そんな折、家の周りを見るとお母さんがしていた畑がたくさんあるので、野菜をつくることにしました。一角には竹やぶもあり、タケノコもゆでようと思いつきました。いまでは野菜やタケノコの水煮などを、JA直売所や朝市に出荷しています。

米ヌカがない!

ツバキの枝葉を鍋に入れてハチクと一緒にゆでる(写真はすべて戸倉江里撮影)
ツバキの枝葉を鍋に入れてハチクと一緒にゆでる(写真はすべて戸倉江里撮影)

 ある日、タケノコをゆでる時に使っていた米ヌカがないことがありました。困りましたが、『現代農業』(2005年4月号p291)に、ツバキの葉でアクが抜けると書いてあったのを思い出し、やってみました。

 ツバキは竹やぶに自生しているものを使いました。まさにヤブツバキです。

葉付きの枝を鍋に入れる

 タケノコは皮のまま鍋に入れます。ツバキの枝は葉付きのまま鍋に入る大きさに切り、タケノコと一緒に1時間ほどゆでます。

材料

タケノコ

ゆでる

 タケノコを針金で刺してスッと通ればゆであがり。水にとって冷ましてから皮を取り、もう一度水にさらします。味見をするとアクが感じられないので、大成功だと思いました。

 いろいろ試した結果、私の鍋でハチクを10本ほどゆでる場合、50cmほどのツバキの枝を2本入れるのがよいようです。一度ツバキを入れれば、同じお湯で2回ほどアク抜きできます。3回目からは同じお湯に、新しい枝を2本追加します。

 モウソウチクの場合はとくにアクをしっかり抜く必要があるので、3~4本ずつ入れるほうが無難だと思います。

なぜツバキでアクが抜ける?

ツバキの葉を入れることでお湯がアルカリ性になり、灰(アルカリ性)を入れてアクを取り除く原理と同じ効果がある

片付けがラク

同じ鍋で続けて新しいハチクをゆでる。3回目からはツバキの枝葉を追加
同じ鍋で続けて新しいハチクをゆでる。3回目からはツバキの枝葉を追加

 米ヌカでゆでると、タケノコについて水で洗い落とすのが大変で、洗い場も米ヌカだらけになります。でもツバキの枝葉を使うと、洗い残しがなく、片付けが早くすみます。

水にさらす

水煮の完成

「ツバキの枝葉でタケノコのアクを抜く」より
「ツバキの枝葉でタケノコのアクを抜く」より

 以前は塩漬けしたタケノコを販売したこともありましたが、いまどきはアク抜きしただけのもののほうがよく売れます。お客さんがの顔を思い浮かべながら、ゆでるのが元気のもとです。

(島根県浜田市)

試し読み

一粒万倍 バケツイネ選手権2024 結果発表
バケツイネ選手権2024 結果発表
【みんなの有機農業5】刊行記念セミナー報告1
【みんなの有機農業5】刊行記念セミナー報告1
北海道の畑作地帯より 畑でミミズに出会うと、うれしくなる
枕地にいるミミズを動画に撮って仲間とシェアした
やっとわかった、売り上げがあるのに儲からない理由
やっとわかった、売り上げがあるのに儲からない理由
ツバキの枝葉でタケノコのアクを抜く
ツバキの枝葉でタケノコのアクを抜く
最新号とあわせて読みたいバックナンバーを一挙公開!

取材動画(期間限定)を見る

動画は公開より3カ月間無料でご覧いただけます。画像をクリックすると「ルーラル電子図書館」へ移動します。

「現代農業VOICE」を聴く

農家が教える タケノコづくし

下処理・アク抜き、保存・加工、使いきりレシピ

農文協 編

春を代表する食材・タケノコ。下処理やアク抜き法、水煮や冷凍、塩漬け、乾燥などおいしさを長く保つ保存・貯蔵法、国産メンマづくり、和洋のレシピまで、タケノコを味わいつくす知恵と技を大公開!

農家が教える 竹やぶ減らし

かしこく切って、じゃんじゃん活用

農文協 編

幼竹を使ったメンマ(幼竹1本が1万8000円に)、「竹の1m切り」成功のポイント、竹の暴走を防ぐ周囲1~2mの間引き、竹炭、竹パウダー、竹燃料、白子タケノコなど、かしこい竹やぶの減らし方、竹林の整備・活用術。