茨城県龍ケ崎市・(有)横田農場
茨城県龍ケ崎市で約165haの圃場を管理する横田農場は、毎年秋〜冬に暗渠を自主施工している。新しく借りた圃場や排水性が極端に悪い田んぼを中心に、昨シーズンは総距離5kmもの本暗渠を入れた。本誌では作業効率化のプロ集団としておなじみの横田農場、暗渠施工ではどんな効率化があるのだろう――。
溝は2カ月前に掘った
1月8日の午前8時、ひんやり冷えた朝凪の中で、横田農場のスタッフ4人は営営と施工の準備を進めていた。この日の作業はコルゲート管の設置と、疎水材のモミガラ詰め作業。このモミガラ詰めが、超効率的なんだとか。すでに現場には、モミガラがぎっしり詰まったフレコンバッグが、20袋以上置かれていた。
暗渠の溝は、トレンチャーで掘るのが横田農場流。前年秋の収穫後、11月頃に掘ってしまったという。トラクタで引っ張るスクリュー式トレンチャーなら、秒速0.75mで作業可能。田んぼ1ha分の溝を1日で掘削でき、総距離5kmを1週間で集中的に掘ってしまうそうだ。
溝の掘削時には、とくに細かい勾配は気にしない。この地域は地下水位が高いため、暗渠管は常に水没状態となるためだ。排水路から水がなくなる秋や春に乾きやすいよう、水みちを作るイメージだという。

今回の暗渠の配置

バックホーで吊り下げ走行
さて、この日の作業は①モミガラ詰め→②コルゲート管入れ→③モミガラ詰め→④水閘設置の順。①の作業時に登場したのは、クレーン機能付きのバックホーだ。これでフレコンを吊り下げて、溝に沿ってゆっくり走行。バッグの下の口を開け、モミガラを溝に直接充填していく。なるほど、確かに速い、速い。みるみるうちにモミガラがなくなり、どんどんバッグを替えては詰めていく。
コルゲート管設置後のモミガラ詰め(③)も同じように進め、10a圃場、約130mの暗渠管設置とモミガラ詰めが半日で完了。4人は次の圃場へと向かっていった。

吊り下げたフレコンからモミガラ補充



自主施工なら半額以下
同等の暗渠の施工を業者に頼んだ場合、材料費や人件費、重機の利用賃などを含め、・・・
この続きは2021年12月号または「ルーラル電子図書館」でご覧ください
*月刊『現代農業』2021年12月号(原題:フレコンバッグから直接投入 超効率的モミガラ暗渠施工)より。情報は掲載時のものです。
今月号のイチオシ記事
2021年12月号の試し読み
今月号のオススメ動画
農家が教える 農家の土木
農文協 編
道路、水路のちょっとした補修は自分でやった方が安い、早い、勝手がいい。農家の小さな土木工事基礎講座。コンクリートやバックホーの使い方から、コンクリ舗装や水路の水漏れ修理のやり方、田んぼの合筆まで収録。
農家が教える 軽トラ&バックホー
農文協 編
軽トラとバックホーの基本から選び方、作業がラクになる裏技、アイデア器具までを紹介。軽トラは積み下ろしをラクにする器具やぬかるみ脱出術、ロープワークなど。バックホーは操作方法や各種アタッチメントなど。