現代農業WEB

令和6(2024)年
4月27日 (土)
卯月
 先負 辛 酉
旧3月19日

あああ

ホーム » 連載記事一覧 » ルーラル電子図書館だより » 【あの厄介な雑草とのたたかい方】「オヒシバ」 話題の枯れないオヒシバに立ち向かう

【あの厄介な雑草とのたたかい方】「オヒシバ」 話題の枯れないオヒシバに立ち向かう

編集部

農文協が運営する農業情報サイト「ルーラル電子図書館」で人気だった現代農業の過去記事より、すぐに実践できる情報を毎月1本ずつ公開します。

同じ除草剤ばかり使用していると、枯れない草ばかりが生き残るようになってきます。そこで今回は、そんな草をつくらないために、違う作用機構(農薬が効く仕組み)を持つ、違う系統の農薬を順繰りに使う「ローテーション防除」について紹介します。

*文中に出てくる9などの記号はRACコードです

RACコードとは・・・?

  数字とアルファベットを組み合わせた記号で、農薬を作用機作ごとに分類したもの。例えば殺虫剤なら有機リン系は  、ネオニコチノイド系はなど、すべての農薬に「IRAC《アイラック》コード」がある。同様に、殺菌剤には「FRAC《エフラック》コード」、除草剤には「HRAC《エイチラック》コード」がある。違うコードの殺虫剤を交互に使えば、害虫の抵抗性発達を遅らせることができる。ようは「系統」と同じなのだが、RACコードは、より厳密に分類された国際基準だ。近年、農薬のラベルに表記されるようになってきた。

水田畦畔でのグリホサート剤の散布(写真はすべて依田賢吾撮影)
水田畦畔でのグリホサート剤の散布(写真はすべて依田賢吾撮影)

 「枯れないオヒシバ」が、問題になっているという。ぞっとするような響きだが、この「枯れない」というのは「グリホサート系9の除草剤で枯れない」という意味。下のオヒシバの写真のように、ラウンドアップ9を散布して他の草がすべて枯れたアゼに、オヒシバだけが生き生きとした姿で残る事例が増えているのだ。

ジェネリック普及で広がった

 グリホサート抵抗性のオヒシバが日本で初めて報告されたのは、2015年。その後、各地で報告が相次いでいる。とくにここ最近、茨城や埼玉などの北関東で版図を急激に広げている(他に沖縄や岡山、三重などでも報告がある)。

オヒシバ

イネ科一年生

分布:本州以南

生育期間:4~10月

開花・結実時期:7~10月

田んぼの中に入ってはこないが、斑点米カメムシの棲み家になる。地域によって、グリホサート抵抗性を持つ個体が急増中。気温が高いと、時期に関係なく種子を残しどんどん増える。

緑に見えるのはすべてオヒシバ。他の雑草がグリホサート剤で枯れた後、畦畔を独り占めする
緑に見えるのはすべてオヒシバ。他の雑草がグリホサート剤で枯れた後、畦畔を独り占めする

 グリホサートは植物体内へと浸透移行し、各部でアミノ酸の合成阻害を引き起こす。オーキシンなど生命活動に必要な物質を作らせず、雑草を隅々まで枯らす。ところが、標的となるアミノ酸合成過程の部位に変化が出ると、とたんに効かなくなることがある。散布を続けていると、変異個体ばかりが残るようになり、いつの間にか枯れないオヒシバばかり……となってしまうわけだ。

 最近は、サンフーロン9やコンパカレール9、タッチダウンi Q9などラウンドアップのジェネリック、つまり安いグリホサート系の除草剤が続々登場してきている。抵抗性が全国に波及した背景には、これらジェネリックの広がりもあるようだ。

他系統の除草剤なら効く

 埼玉の例を見てみよう。県の農業技術研究センターの丹野和幸先生の論文を見ると、県内だけでも数タイプのグリホサート抵抗性が見つかっているようだ。重要な二つの突然変異を同時に持つ厄介な個体(「TIPS」と呼ばれる)も見つかっており、通常のオヒシバはグリホサートの有効成分量で10a当たり27g程度で枯れるところ、1320g散布しても枯れなかったという。

 ただし今回発見された抵抗性は、幸いにもすべてがグリホサートに特異的なもので、他の除草剤は有効であることがわかった。つまりグルホシネート10(ザクサなど)、フルアジホップP1(ワンサイドP)などの他系統の非選択性除草剤には、感受性があるということだ。

 下に同県の加須農林振興センターから出されている防除体系の例を挙げた。

埼玉県が提案する水田畦畔・農道でのオヒシバ防除の一例(埼玉県加須農林振興センター、JAほくさい)

埼玉県が提案する水田畦畔・農道でのオヒシバ防除の一例

ローテーション防除が重要

 便利なグリホサートだが、思った以上に抵抗性は発達しやすい。埼玉の例も、一つの抵抗性オヒシバから広がったのではなく、あちこちで同時多発的に発生していたようだ。

 複数の剤に抵抗性を持ってしまうと、さらに厄介なことになる。マレーシアではグリホサートに加え、同じく非選択性の除草剤であるグルホシネート10、パラコート22(プリグロックスL)、さらにはACCase阻害剤1に対して抵抗性を持つオヒシバが発見されている。

 突然変異個体は通常環境では通常の個体より弱く、除草剤の連用さえやめれば消えていく場合が多い。上手なローテーションを組んでいきたい。

*月刊『現代農業』2022年7月号(原題:オヒシバ 話題の枯れないオヒシバに立ち向かう)より。情報は掲載時のものです。

オヒシバ以外にも、月刊『現代農業』2022年7月号の特集「あの厄介な雑草とのたたかい方」では、ゴウシュウアリタソウ、ヤブガラシ、スギナ、アレチウリ、キシュウスズメノヒエ、ナガエツルノゲイトウ、オオフサモ、オオバナミズキンバイなどの雑草の記事が掲載されています。記事一覧は次の「ルーラル電子図書館」のまとめページで見ることができます。

WEB連載「ルーラル図書館だより」