茨城・細谷勇一
重大な危機を乗り切った
納豆液のことは『現代農業』2011年6月号「納豆菌で減農薬」特集で知りました。また、先輩からも「納豆は効く」と教わりました。その先輩はトマト農家で、『現代農業』でもたびたび記事になっている茨城県鉾田市の伊藤健さんです。
本格的に使い始めたのは一昨年の夏からです。それまでは物は試し程度で、「なんか、うどんこ病に効くようだ」と感じていました。一昨年の夏は7月下旬まで梅雨寒で、梅雨明け直後から35℃の猛暑が続き、順調に育っていた苗が炭疽病にかかり、重大な危機に陥りました。
対策として、発病した苗の葉やランナーを除去し、農薬散布を徹底。そして、納豆液を思い出し、農薬に混ぜて使いました。その後、除去しきれずに残っていた炭疽病のピンクの胞子が乾いたようになったので、効いたのを実感しました。もちろん、その葉やランナーなどは除去しました。
定植後に発病して植え替えることもありましたが、納豆液と農薬のおかげか、当初予想したほどではなく、予備苗が不足している仲間に譲ることができました。
炭疽病もうどんこ病も極めて少ない
さて、昨年の話。
前年の失敗を教訓に、育苗初期から納豆液と農薬の散布を徹底しました。夏は同じように梅雨寒のあと猛暑となったので・・・
農文協 編
未利用資源の活用および資源循環の要として、微生物資材やボカシ肥など微生物を利用した農家の技に注目。本書では、自らつくれる微生物資材とその使い方、また高価な市販資材の実力比較と使う場合の上手な生かし方など、農家の工夫と知恵、それに最新の科学的知見を加えて集大成。えひめAIや納豆ボカシ、今話題のエンドファイト、菌根菌活用など納め、プロから家庭菜園愛好家まで読める。
農文協 編
「カタイ土をやわらかくしたい」「日照りにも長雨にも強く育てたい」「できるだけお金をかけたくない」。そんなときこそ、有機物の徹底活用。米ヌカやモミガラ、鶏糞、竹、廃菌床など、使える有機物は身近にいっぱいある。本書はそんな有機物の使い方をわかりやすく解説。それぞれの有機物の肥料成分、堆肥やボカシ肥のつくり方、発酵に働く微生物の種類と役割などの基本から、熟度別堆肥の使い方、堆肥の部分施用など実践的な情報まで収録。有機物別さくいん付きで、身近に使える有機物探しにもってこい。