現代農業WEB

令和6(2024)年
4月27日 (土)
卯月
 先負 辛 酉
旧3月19日

あああ

ホーム » 栽培のコツ » 経営・就農 » 【燃料代高騰対策1】ハウスの加温 薪ストーブで重油代200万円節約(全文掲載)

【燃料代高騰対策1】ハウスの加温 薪ストーブで重油代200万円節約(全文掲載)

千葉・内山好博

原油価格の高止まりはこの先もまだまだ続きそうです。でもこんなときこそ「転んでもタダでは起きない」のが農家。機械作業を見直して、地域資源や身近なエネルギーを生かせば、経営も人の体もラクになります。ガマンの節約術ではなく、楽しい痛快なワザ。この連載は、月刊『現代農業』の過去記事もとに「燃料高騰緊急特集」として月に1本ずつ公開(期間限定)していきます。

薪ストーブで重油代200万円節約

少しでも重油代を減らしたい

 九十九里浜のほぼ中央に当たる大網白里市で、周年キュウリを中心に促成トマトや促成ナス、ミニトマトをハウス約3000坪で栽培しています。2008年ごろまで11月から3月まで加温のため重油暖房機を焚いていました。

 2008年は燃油代がグンと上がった年。保温のためにエアーカーテンを導入したとき、群馬県の栗原資材(株)に「もっと油代を節約できる方法がある」と薪ストーブ「ゴロン太」を紹介されました。

ハウスに設置した薪ストーブの「ゴロン太」(石村工業(株))。消防署に使用届を提出している
ハウスに設置した薪ストーブの「ゴロン太」(石村工業(株))。消防署に使用届を提出している

年間200万円浮いた

薪ストーブの前に立つ筆者(55歳)と息子(奥の2人)、研修生(右前の2人)
薪ストーブの前に立つ筆者(55歳)と息子(奥の2人)、研修生(右前の2人)

 ゴロン太は長さ1mほどの丸太を割らずに、薪の継ぎ足しなしで最長8時間燃やすことができる加温用のストーブです。古くなったハウスを改築するのに合わせて1台導入することにして、本体と煙突、送料などを合わせて35万円で購入しました。これを900坪のキュウリのハウスに設置。暖房機と併用しました。

 このとき重油代が何円浮いたか忘れてしまいましたが、重油タンクの給油回数は900坪の私のハウスで週1回、薪ストーブを使っていない近くの農家の300坪のハウスも週1回。暖房の焚き方に違いはあるとは思いますが、重油代が3分の1だったことは確かです。

 手ごたえを感じたので、ハウスの増築とセットで徐々に台数を増やし、現在3000坪のハウスに合計4台のゴロン太と10台の暖房機で加温しています。薪ストーブで少しでもハウス内の温度を上げることで、暖房機の燃焼量が減り1日にドラム缶2本ほど重油を節約できました。金額に換算すると、1年当たり約200万円の節約です。

地域の倒木や廃材をフル活用

薪ストーブの前に立つ筆者(55歳)と息子(奥の2人)、研修生(右前の2人)
薪ストーブの前に立つ筆者(55歳)と息子(奥の2人)、研修生(右前の2人)

 薪は親戚が経営している植木屋に80cmに切りそろえた丸太を、ただでハウス横の薪置き場まで持ってきてもらいます。また、近所の人たちにも「勝手に薪置き場に置いといていいよー」と声をかけてあるので、台風で折れた倒木などがどんどん集まります。生のスギはとくに煙やタールが出て煙突が詰まってしまうので、丸太はどれも1年乾燥させます。

 18時ごろからストーブと暖房機を焚きはじめ、燃焼時間を延ばすため22時半に薪を足すと、朝の見回りに行く6時まで燃えています。直径40cm長さ1mの丸太を入れたこともありますが、太すぎて燃えにくく、直径20cmの丸太を10本入れたほうが火力も十分でよく暖まりました。

500坪4連棟ハウス。暖房 機2機(厳寒期の最低夜温 は10℃に設定)、薪ストー ブ1台を設置。入り口から 外気が入り込まないように 中間室を作った。中間室内 のストーブで暖めた空気を 暖房機でさらに暖めること で重油代が減る。ハウスの 外周に沿って親ダクトを地 面に這わせ、ダクトの側面 に小さな穴を開けて暖気を ハウス内に広げ、ファンを 回して常に空気が対流する ようにする
500坪4連棟ハウス。暖房機2機(厳寒期の最低夜温は10℃に設定)、薪ストーブ1台を設置。入り口から外気が入り込まないように中間室を作った。中間室内のストーブで暖めた空気を暖房機でさらに暖めることで重油代が減る。ハウスの外周に沿って親ダクトを地面に這わせ、ダクトの側面に小さな穴を開けて暖気をハウス内に広げ、ファンを回して常に空気が対流するようにする

すかし換気で褐斑病が減った

 越冬キュウリで一番悩まされるのは褐斑病です。夕方加温を始めるときにハウスを密閉せずすかす(内張りカーテンのすき間を開ける)と、除湿できてある程度病気を抑えられると指導されていました。しかし、暖房効率が悪く油代が増えるため積極的にやっていませんでした。また、寒さがよどんでいるとその場所に病気が出やすいという問題もありました。

 そこで薪ストーブの導入に合わせてハウス内の暖気の循環も見直し、ファンやダクトの配置を工夫しました。ムラなく暖気が対流するようになり(右ページ図)、また薪ストーブ併用で重油代を気にせず、すかし換気ができるようになったおかげで、褐斑病が減り、長く収穫できるようになったので収量も上がりました。

焼きイモがパートさんに大人気

 朝6時にストーブを確認するときに、大きな炭は燃えきる前に取り出して消火。バーベキュー用の炭として活用しています。くすぶっている炭は火鉢に取り出し、ダッチオーブンにサツマイモを入れて焼くとちょうど10時のおやつの時間においしい焼きイモが完成。パートさんに大人気です。

 燃え残った灰や炭は2日に1回取り出して掃除し、一度ペール缶に詰めてフタをして消火します。これをふるいにかけて灰と小さい炭に分け、灰はハウスの入り口や通路などに石灰消毒の代わりにまき、小さい炭は土壌改良効果を狙って、土づくりのときにすき込みます。

薪ストーブのいろいろな効果
薪ストーブのいろいろな効果

重油代減らし以上の効果

 重油代減らしのために薪ストーブを導入しましたが、油代だけでなく病気が減り、収量も上がりました。ムラなくハウスを加温する技術を学べて、ストーブの導入コスト以上の価値を感じています。

 今年からさらに重油代を減らすために、高い生育温度が必要なキュウリの面積を1000坪ほど減らし、比較的低温でも栽培できるイチゴやミニトマトに切り替え、燃油代高騰を乗り切ります。

*月刊『現代農業』2022年11月号(原題:薪ストーブで重油代200万円節約)より。情報は掲載時のものです。

小さいエネルギーで暮らすコツ

太陽光・水力・薪&炭で、電気も熱も自分でつくる

農文協 編

輸入任せのエネルギー問題を再考!ミニ太陽光発電システムや庭先の小さい水路を使う電力自給、熱エネ自給が楽しめる手づくり薪ストーブなど、農家の痛快なエネルギー自給暮らしに学ぶ。写真・図解ページも充実。

自分で地域で 手づくり防災術

農文協 編

手づくり防災術とは、国や公共のインフラ(公助)に頼りすぎず、自給の力(自助)や地域の力(共助)で自然災害に備える工夫のこと。自然に逆らうのではなく、自然の力を生かしたり、回復させたりしながら災害を小さくする知恵や技が農村にはある。オフグリッドソーラーやロケットコンロによる小さいエネルギー自給や、スコップと草刈り鎌を使い空気と水の流れを回復させる「大地の再生」、水田の貯水機能を活かした「田んぼダム」、早期避難のための手づくり防災マップなど、土砂災害や豪雨災害、地震から地域を守る40のアイデアを収録。

WEB連載「ルーラル図書館だより」