イベント 【潜入レポ】タネ交換会の裏側をちょこっとお見せします 2023-04-26 現代農業2023年5月号では、「誌上タネ交換会」の結果発表が行われました!そして、先日、全国から集まったタネを参加者の皆さまにお届けするため、振り分け作業、名付けて「NBK(農文協)シードマッチング」が行われました。今回は、そのマッチング作業の裏側と、中の人へのインタビューをお届けします。 おさらい 「誌上タネ交換会」は、現代農業が主催するイベントの一つです。参加方法や詳細は現代農業2023年2月号p.248に掲載されています。現代農業WEBにも特設コーナー「タネ交換会の部屋」がありますので、あわせてご覧ください。 「タネ交換会の部屋」に行ってみる 会場のようす さっそく、会場に行ってみましょう。 ななっ!壮観…!扉を開けた瞬間、大量に並べられたタネ・タネ・タネ・・・・ポピュラーなものから超マニアックなタネまで、200種類以上!自家採種の輪が広がっているんだなあ…と改めて感じました。そういえば、映画「百姓の百の声」でも、タネ交換会のシーンがありましたね。 映画「百姓の百の声」とは・・・? 映画「百姓の百の声」監督:柴田昌平和食を撮って世界を魅了した『千年の一滴 だし しょうゆ』の柴田昌平監督が、「食」の原点である「農」と向き合った。全国の百姓たちの知恵・工夫・人生を、美しい映像と丁寧なインタビューで紡ぎ出す。田んぼで農家の人たちが何と格闘しているのか、ビニールハウスの中で何を考えているのか。多くの人が漠然と「風景」としか見ていない営みの、そのコアな姿が、鮮やかに浮かび上がる。 映画「百姓の百の声」公式サイト 北は北海道、南は沖縄まで 今年は北は北海道から、南は沖縄まで全国各地から自慢のタネが集まりました。ちなみに去年の南限は鹿児島県でした。 また、参加最年少は15歳だとか! タネ袋には一つ一つにメッセージが添えられていて、それぞれに熱い思いやエピソードがありました。メッセージを読んでいるだけで一日が終わってしまいそう! 【インタビュー!】シードマッチングの中の人に聞いてみた タネ交換会を支える農文協の職員3名に聞いてみました。Q. 過去のタネ交換会の思い出や心掛けていることを教えてください! Hさん 「 在来のマメ類や穀類など、品種の豊かさに毎年感動しています。運営では、楽しみに待ってくれている参加者のために、少しでも多くタネを入れられるように工夫しています。封筒の厚みには制限があるので、試行錯誤をして調整をしているんですよ~」 Nさん 「「タネ返し」や「お礼ダネ」って知っていますか?前年にタネ交換会で入手したタネを育て、収穫したタネを出品することです。交換したタネを育てるのと、そのタネをまた次に伝えるのは、違った喜びがありますよね。このタネ交換会を通じて、繰り返しタネが繋がっているんだなと実感します。」 Tさん 「さまざまな種類のタネが届くのを見ているのも面白いですが、同封されているメッセージも印象的です。料理のレシピや育て方のコツ、豆知識などが書いてあり、私たちも学べるのが楽しいです。」 【おまけ】実はわたしも出品しました どうしても欲しいタネがあったので、私も自慢のタネを引っ下げてエントリーをしてました。自分宛の封筒を探すこと15分・・・みつけました! みなさん太っ腹!こんなにたくさんタネ!皆さんの思いの詰まったタネ、大切にお預かりします。 来年はわたしも「タネ返し」するぞ~~~! まとめ 全国から届いたたくさんのタネ いかがでしたか?「誌上タネ交換会」は、年に一度の大イベントです。今年集まったタネの一覧は現代農業5月号p.260~261に掲載されていますので、あわせてチェックしてみてください! 「誌上タネ交換会」は、毎年現代農業2月号で募集を受け付けています。※2023年度の募集は終了しました来年も、たくさんのご応募をお待ちしています!詳しくは現代農業WEB特設コーナー「タネ交換会の部屋」をご覧ください。 2023年5月号を注文する 最新号から定期購読する 農家が教える タネ採り・タネ交換農文協 編1,650円 (税込)『現代農業』のタネ採り、タネ交換の記事をベースに新たな記事を加えてまとめた。「どんな野菜でも採れるの?」「タネはいつ採ってもいいの?」「交雑してヘンな品種ができてしまうのでは?」などといったタネ採り初心者の疑問や不安にやさしく答える。タネを採れば、自分の畑に合った強いタネにすることができる。市販のF1品種でも年数さえかければ強化できる。そんなタネを交換しあう交換会も全国にある。本書では全国タネ交換会一覧や、タネ交換できる農家の連絡先リスト、タネ屋推薦タネ採り向き品種リスト、作物別さくいんも収録。 現代農業 2023年2月号農文協 編838円 (税込)巻頭特集心ときめくイモ品種 ジャガイモ&サツマイモ Tags: やってみた, タネ交換会