現代農業WEB

令和6(2024)年
4月24日 (水)
卯月
 赤口 戊 午
旧3月16日

あああ

ホーム » くらし記事一覧 » 農家直伝!びっくり料理 » 花粉症にも冷え症にも効果バツグン 面白くて美味しいカラシナ

花粉症にも冷え症にも効果バツグン 面白くて美味しいカラシナ

現代農業2023年3月号「くらし」コーナーのなかから、イチオシ記事を試し読みとして公開します。河原などでよく目にする雑草化したカラシナが、薬草のようにつかえるかも……というお話。

愛知・ 鈴木健二

河原の土手のカラシナ。特徴は、普通の菜の花よりごわごわしてとげっぽく、葉は茎を抱かないようにつく
河原の土手のカラシナ。特徴は、普通の菜の花よりごわごわしてとげっぽく、葉は茎を抱かないようにつく

ピリッとほろ苦い 野生の摘み菜

 「スズキさーん、『河原菜』って知っとるかね?」
 そう聞かれたのはもう 25 年くらい前のことです。4月上旬でした。
「知らないっス」と答えた僕に、「そんじゃあ、ちょっと摘みに行ってみるかね」と誘ってくれたのは新潟県出身の大工さんでした。
 2人で仕事場近くの川の堤を歩いて探しました。「ああ、あった、このつぼみのあたりをポキッて折れるところから摘むのさ」。それはダイコンに似た葉の野草でした。
「ピリッとしてほろ苦い、野生の摘み菜さ。太いのをおひたしにすると美味しいんだ。わしらの育ったところでは、これを食べると『春が来たなあ』って思うんだよ」と懐かしそうに笑って教えてくれました。
 それまでの僕の「春が来たなあ」はヨモギ団子やツクシの卵とじだったのですが、この時以来、河原菜も大好きな春の味となりました。
 それから10年ほど経って、河原菜は野生の西洋カラシナだったと知った頃、僕は『現代農業』と出会い、今では覚えた野生の春の味もずいぶん増えました。特に、薬草博士・村上光太郎先生の記事には惹かれる事柄が多く、「春のナバナを食べていると花粉症が軽くなりますよ」( 2006年3月号p82 )という内容の記事を読んで、「それじゃあ河原菜は野生のカラシナのナバナだから、もう少し強い効果があるかも?」と思ったわけです。
 で、周りの花粉症の友人たちに協力してもらい実験を始めました。

■ マザきっち(40代女性)の場合

冷え症にも、カラシナ風呂で 朝までヌクヌク

  草仲間のマザきっちは、長年がんこな冷え症。村上先生の本『食べる薬草事典』(農文協)に、 10 本分のダイコンの葉を干して煮出した液を風呂に入れるとよくあったまって、冷え症の人がぐっすり眠れるというような話がありました。「河原菜の葉はダイコンよりピリッとする成分が多そうだから、分量は 10 分の1くらいでいいかも」といって干した葉をあげました。
 さっそく試したらポッカポカにあったまって、布団に入ってからも朝までじんわり汗ばむくらいヌクヌクでしたと報告がありました。彼女は周りの友達にもすすめて喜ばれているそうです。

■ のりとっと( 30 代女性)の場合

熟成発酵ペーストが欲しくなる

  普段は大変元気なのに、もう 20 年くらいの間、春先のひどい花粉症に悩んでいた、のりとっと。いろいろと薬を試してみたけど、頭がモワァッとなって仕事にならないので、仕方なくやり過ごすしかなかったとのこと。5年くらい前から「カラシナのつぼみの熟成発酵ペースト」を試してもらっています。「不思議でならないが、これ食べると症状が止まる」「治ってしまうわけではない。いったん止まって、ひどい時だと数時間でまた出るが、スプーン1杯食べるとまた止まる。軽い時は半日から2〜3日止まってる」「生のつぼみよりこっち(熟成発酵ペースト)のほうが相性がいいみたい」という報告でした。
 甘ったるくて乳酸発酵の強い漬物のような味ですが、彼女はそろそろ自分の花粉症が始まりそうだなという1月頃になると、このペーストが美味しく感じるそうです。で、もうペーストなしでも症状が出なくなりそうな4月頃になると欲しくなくなるとのこと。また、年を追うごとに症状が軽くなっていると言っていました。

両端は摘んだカラシナ、中央は仕込んだ熟成発酵ペースト。本誌ではカラシナ熟成発酵ペーストの作り方を紹介しています。

2023年3月号では、 マザきっちさん、のりとっとさんのほかにも、突然やってきた花粉症を克服した30代のゴウ太さんや、ひどい花粉症に悩む中学一年生のよっくんの体験談も紹介しています。また、体験談でも登場した『カラシナ熟成発酵ペーストの作り方』についても詳しく掲載しています。ぜひ本誌でご覧ください。

花芽も葉も根もタネも 美味しい

 去年の11月、マザきっちの家で草遊びの会がありました。この日のお題は「河原菜をメインにキムチを仕込もう!」でした。河川敷でカラシナ、ノビル、スギナ、タンポポ、カキドオシなどを摘んできて、キムチを仕込みました(下図参照)。材料を全部混ぜて揉み込んで、その場ですぐに食べてみると、ガッツポーズしてしまうほどのフレッシュな美味しさで、浅漬けでもビバッ!その後、冷蔵庫に入れて2週間ほど置くと、まろやかな素晴らしい状態で相当にビバッ!
 キムチ以外にも干した葉をミルで粉末にして、パンやケーキに入れたりしてもよく、花芽も葉も梅酢漬けならば手軽にご飯のお供に、しょうゆこうじ漬けは調味料としても優秀です。タネ(6月頃)が採れたら、酢に少しの塩を入れて2週間も漬ければ、ブラボーなフレッシュ粒マスタードができます。ちなみに太い根っこはすりおろすとワサビのようになります。ネパールでは、葉を乳酸発酵させてから干して保存するグンドゥルックという食材としても使われるそうです。
 カラシナの栄養成分はいろいろ豊かなようですが、中でもビタミンの一種である葉酸の含有率がかなり多いそうです。普段から食事に取り入れるのもおすすめです。
 タネの季節に確保して、畑や庭に播いておくと大変重宝します。

カラシナキムチの材料

2023年3月号の「くらし」コーナーでは、この記事のほか、以下を掲載しています。ぜひ本誌でご覧ください。

  • とっておき! 梅の花の芳香蒸留水 たわらゆうこ
  • 梅の花の天然酵母で春の香りのパン作り 渡邉朗代
  • パンにも酒にも化粧品にも 万能「梅花酵母」の力 房薇

家庭菜園全科1 葉もの・茎もの類1

戸澤英男 著

どれか一つの野菜をこなしたら他はいとも簡単に理解できるよう、畑の準備から収穫まで、野菜づくりのツボをズバリ
指南。プランター栽培のポイントや調理・利用、保存の工夫、栄養特性などまで全25種ごとに解説。

農家が教える 健康の知恵

農文協 編

風邪にヨモギ、ハチにはシソ、神経痛にウコン風呂。白内障にはナンテンを。ジャガイモ洗顔で美肌、ドクダミで育毛。米ヌカとミカンで家じゅうピカピカ!捨てるものなし、安心・安価で効果抜群の知恵のおすそわけ。

図解 食卓の薬効事典

池上文雄 著

生活習慣病や認知症などの疾患が増える現在、健康志向も相まって、伝統的な日本食(和食)のバランスの良さが脚光を浴び、各地の伝統野菜や豆類の見直しも図られるようになりました。そのような中で、本書は、漢方の観点から、日々の食材となる野菜や豆類、穀物のもっている健康増進効果などの薬効について紹介しました。近年の日本人が軽視しがちな、あるいはあまり知られなくなった野菜などの食べ物としての種々の価値を見直し、摂り方や食べ方を正しく知っていただき、健康に生きるための参考になるようにと願ってまとめてみました。