現代農業WEB

令和6(2024)年
3月29日 (金)
弥生
 先負 壬 辰
旧2月20日

あああ

ホーム » 連載記事一覧 » 果菜の作業コツのコツ » 【目からウロコ 果菜の作業コツのコツ 】Vo.10 接ぎ木直後はしおれたほうがいい

【目からウロコ 果菜の作業コツのコツ 】Vo.10 接ぎ木直後はしおれたほうがいい

現代農業に2004年から14回にわたり連載した「果菜の作業コツのコツ」を週1回(全14回)期間限定でお届けします。キュウリの大産地、宮崎県の研究者だった著者の経験と観察、農家との付き合いの中でつかんだ果菜つくりの極意が満載です。とくに、「苗は買わないで自分でつくるよ」という方、必見です。

元宮崎県総合農業試験場・白木己歳

穂木は苗の頭が後ろに倒れるくらい切り込むのが最大のポイント
穂木は苗の頭が後ろに倒れるくらい切り込むのが最大のポイント

名人の接ぎ木は活着のレベルが違う

 今回は接ぎ木の話。接ぎ木のうまい下手は、活着(癒合)させられるかどうかということだけではない。いかに早く活着させられるかでもない。活着のレベルにある。同じ活着でも活着のレベルに高低差があるのだ。接ぎ木は、数カ月先の果実肥大期のことに思いをはせて、ピシッと活着をさせなければならない。

 果菜は果実の肥大にともなって急速に蒸散量が増える。たとえばスイカの場合、着果後三〇~四〇日目ころの一日の株当たり蒸散量は六lに達する。そういう時期になったとき、根からスムーズに水を上げるには、台木と穂木の間に十分なスペースの、すべりのよい連絡路が必要である。そのために、台木と穂木をピシッとつなげる必要があるのだ。

苗の頭が後ろに倒れるくらい切り込む

図2 呼び接ぎの方法
図2 呼び接ぎの方法

この記事の続きはルーラル電子図書館をご覧ください

*月刊『現代農業』2005 年1月号(原題:接ぎ木直後はしおれたほうがいい)より。情報は掲載時のものです。

農業情報サイト「ルーラル電子図書館」個人会員の方は、全話を【閲覧期限無し・まとめて】お読みいただけます。

≪果菜の作業コツのコツ(準備中)≫

★お申込みは田舎の本屋さんより受付中!

期間限定で、お得な「現代農業」セットプランを販売中!

 ★いきなり申し込まずにまずは試したい…という方は、「ルーラル電子図書館 無料お試し版」がオススメ!

利用開始より期間は3日間、30ページ(30ポイント)まで無料でご覧いただけます。契約の自動更新はありません。

\\詳しいご説明はコチラ//