現代農業WEB

令和6(2024)年
4月25日 (木)
卯月
 先勝 己 未
旧3月17日

あああ

ホーム » 2023年 » 3月号 » \ 教えて藤原先生 /pHと石灰のこと

\ 教えて藤原先生 /pHと石灰のこと

現代農業2023年3月号の巻頭特集「今さら聞けない pHと石灰の話」の記事のなかから、イチオシ記事を試し読みとして公開します。Q&A形式でpHの基本から石灰資材の使いこなしなどがよくわかります。

藤原 俊六郎

Q 土壌診断って、項目がいろいろあってよくわからない。一番大事なのはどれ?

A ズバリpHです。

  土壌診断の処方箋は項目が多すぎて、どれを見ればいいか、ホントにわかりにくいですよね。土の健康状態を知るにはすべての項目が大切です、といいたいところですが、それでは見る気が失せてしまいそうです。
 そこでまずは一つだけ、「 pH 」をチェックしてみましょう。読み方は「ペーハー」でも「ピーエイチ」でもOK。土が酸性かアルカリ性かを示す指標で、土壌診断でもっとも基本的な項目といえます。
  pH 7が中性で、それより低ければ酸性土壌、高ければアルカリ性土壌です。土壌 pH がどちらに傾くかは、石灰(カルシウム)や苦土(マグネシウム)、カリ(カリウム)などの量と比例します。石灰・苦土・カリを「塩基成分」と呼んだりしますが、これらが多ければ pH が高くなり、少なければ低くなるわけです。 pH は、塩基成分の量を表わしているともいえますね。

pHが変わると土壌養分の溶解度が変わる

Q pHが低すぎたり高すぎたりすると、作物はどうなっちゃうの?

A 生育不良になったり、微量要素欠乏になったりする。酸性土壌は病気も呼びます。

  作物の多くは pH 6〜6.5の微酸性を好み、高すぎても低すぎても生育が悪くなります。作物それぞれの特性もありますが、 pH によって土壌中の肥料成分の溶け方が変わるのが原因です。
 上の図をご覧ください。土壌が酸性に大きく傾くと、チッソやリン酸などの肥料成分が溶けにくくなり、作物の生育が悪くなります。とくにリン酸が強く影響を受けます。
 逆にマンガンや鉄、アルミニウムなどの微量要素が溶けやすくなり、過剰症になることもあります。
 一方、土壌がアルカリ性に傾きすぎてしまった場合は、鉄やマンガンやホウ素などの微量要素が溶けにくくなり、欠乏症を生じることがあります。とくにホウ素欠乏は pH が高いときに多発します。
 また一般にはあまり知られていませんが、土壌 pH が変わると、微生物の種類も変化します。酸性が強いと糸状菌(カビ)が優占し、中性〜アルカリ性になると細菌が優占する傾向があります。作物の病原菌は、フザリウムなどカビが多いので、とくに pH 5以下の酸性土壌では病気が発生しやすくなるといえます。
 さらに、チッソ肥料を分解してくれる硝化菌は、酸性では働きが悪くなります。その結果、土壌中でアンモニアが硝酸に変化しないので、作物のチッソ吸収を阻害することになります。 

Q 作物ごとに好きなpHを知りたい。

A おもな作物の最適pHを一覧にしてみました。

  多くの作物は pH 6.0〜6.5の弱酸性を好みます。茶やリンドウのように強酸性で育つもの、ホウレンソウやエンドウのように弱アルカリ性を好む作物もありますが、 pH 7以上のアルカリ性を好む作物はほとんどありません。
 下図は作物ごとの最適 pH ですが、この範囲を超えると作物が育たないという意味ではありませんよ。最適範囲に合わせようと急激な pH 調整は危険。 pH の改良は徐々にやるのが基本です。

今号では、ほかにもこんな質問に答えています。

Q pHは毎年測らなきゃいけないの?

Q うちの土壌診断結果は、pH が「かなり低い」らしい。どうすればいい? 

2023年3月号の巻頭特集「今さら聞けない pHと石灰の話」コーナーでは、以下の記事なども掲載しています。ぜひご覧ください。

  • ムダ肥やめた! pH調整は肥料代減らしの第一歩 吉川文
  • 苦土石灰でpH調整&カルシウム補給 肥料がムダなく効くようになった 中尾太輔
  • 借りた畑の9割は酸性土壌 土の緩衝能も測ってpH調整 内田達也

だれにもできる 土壌診断の読み方と肥料計算

JA全農肥料農薬部 著

診断数値の読み方と、肥料代を抑え収量・品質を高めるための肥料計算、家畜糞尿や堆肥に含まれる肥料成分を考慮して化学肥料を減らす計算方法など、イラスト入りでわかりやすく解説。低コスト施肥の実践テキスト。

地力アップ大事典

農文協 編

異常気象が頻発し、肥料が高騰するなか、持続可能な農業が待ったなしの状況だ。本書は、地力=土の生産力アップに欠かせない身近な有機物(米ヌカ、モミガラ、落ち葉、竹、廃菌床、家畜糞など)や市販有機質肥料の選び方使い方を一挙収録。作物の有機吸収やバイオスティミュラントなど最新研究のほか、不耕起栽培や有機物マルチ、緑肥栽培など農家の使い方まで収録。